近年の子ども・若者をめぐる環境は悪化しており大きな社会問題となっている。今まで十分に光の当たっていなかったこの問題に対応するため、単一の機関だけでは困難であり、様々な機関がネットワークを形成し、それぞれの専門性を生かした発達段階に応じた支援を行っていくことが求められている。このことから社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者(概ね39歳までの修学・就業のいずれもしていない者、その他の者)に対する支援の効果的かつ円滑な実施図り、子ども・若者の健やかな育成、相互的な支援のための施策を推進することを目的として本協議会を設置している。支援対象はひきこもりや若年無業者だけでなく、不登校等の様々な困難を有する子ども・若者を含んでいる。
分野 | 関係機関等 |
---|---|
教育 | ・松茂町適応指導教室「はぐくみ」 ・北島町適応指導教室「ステップ・きたじまっ子」 ・松茂中学校・北島中学校 ・長原小学校・松茂小学校・喜来小学校 ・北島北小学校・北島小学校・北島南小学校 |
保健・福祉 | ・松茂町役場福祉課 ・北島町役場社会福祉課・北島町役場子育て支援課 ・松茂町保健相談センター ・松茂町民生委員・児童委員協議会 ・北島町民生委員・児童委員協議会 ・松茂町社会福祉協議会・北島町社会福祉協議会 |
矯正・更生保護 | ・徳島板野警察署 |
支援団体 | ・板野東部青少年補導員連絡協議会 |
町部局 | ・松茂町教育委員会・北島町教育委員会 ・松茂町役場機器管理課・北島町役場危機情報管理課 |
調整機関 | ・板野東部青少年育成センター組合 |
オブザーバー | ・徳島県こども未来文化部男女参画・青少年課 |
(1) 代表者会議
構成機関の代表者により構成され会議が円滑に運営されるための環境整備を図る。子ども・若者の問題状況について情報交換を行い、関係者の共通認識を醸成することを目的とする。
(2) 実務者会議
構成機関の実務者により構成され、問題となったケースの定期的な支援状況の進行管理、地域の実態把握、各機関の役割の明確化や活動状況についての情報交換を目的とする。
(3) ケース会議
構成機関のケースを担当する者により構成され、ケースごとに対象者の状況の把握や問題点の確認、思念方針の策定・見直し、役割分担の決定・認識の共有を目的とする。